ラベル windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月17日木曜日

TeX: pdflatex で eps を取り込む

windows 上の tex で文書に eps ファイルを貼り込んで pdflatex でコンパイルする際,エラーが出て困ったのを解決した事例.

まとめ:
  • eps の図を取り込み指定した tex 文書を pdflatex にかけるとエラーが出て図が取り込まれなかった.
  • そこで,次の処置を行った.
    • perl の処理系(strawberry perl)をインストールし,PATH を確認した.
    • gswin32c にもパスを通した.
  • 上記処置により,pdflatex で eps 図入り tex 文書を正しく処理できるようになった
  • おまけ1,おまけ2 

では行ってみよう.

2013年5月12日日曜日

Win: NTP が通らない時の時刻合わせ

Windows 上で,NTP が利用できない場合の時刻合わせの方法について述べる.

現在,職場のネットワークでは NTP が通らない.時刻あわせといえば NTP とばかり思い込んでいたので, これはもう PC の時計が狂うのを止めるのは困難かと思っていた.PC の時計は実際に確実なずれっぷりを見せ,部屋の壁時計(電波時計ではないのでずれてゆく)ともども混乱の元となっていた.もっとも,現用の腕時計は電波時計なのでそれが解決手段なのであった.
しかし,ファイル同期その他のためにも,PC の時計はある程度まともでないと困ることは多い.改めて調べてみると,

HTTP でも時刻合わせは可能

であるらしい.そこで,HTTP による時刻合わせを,Windows 上で実際に試してみた.

今回は以下のフリーウェアを用いた.どちらのソフトも,NTP/HTTP 両対応である(HTTPプロキシにも対応).
どちらも正常に動き,時刻の修正が可能だった.

舞時計の方は,PC 起動時に自動起動して時刻を合わせる設定ができる.定期自動アクセス等は無いようだ.すっきりシンプル.ちょっと試しに合わせたいときに便利.

iネッ時計は機能豊富で,常駐して定期時刻あわせが可能.しかも接続先サーバはリストからローテーションして先方への負荷を減らしてくれる.何かと親切である。
両ソフトについて,Windows Vista/7 以降で使うときは,「管理者として実行」 で起動しないといけない場合があったかも.

今回は iネッ時計 を常駐させることにした.うまく動いてくれているようだ.めでたしめでたし.

さらに:

上記ではあくまでインターネットを利用した時刻合わせについて述べたが,さらにカッコよく GPS を利用する方法もある.
ぐっと来る方は挑戦されたし.

参考:

日本標準時といえば情報通信研究機構(NiCT. 旧機関に通信総合研究所(CRL)を含む).そのNiCT の日本標準時グループによる説明ページのひとつに,https/http による時刻供給サービスについて言及されている.リンクされたページにはいくつかのクライアントが挙げられており,
太助時計ピッタリでチュ!の各ソフトが http に対応しているそうだ.また,「このURLにアクセスすると,JSONP形式時刻情報の文字列が返ってくる」等の説明がある.

UNIX 系の場合,http time protocol (htp) の実装が使えるらしい.
cf. [linux][memo]HTP(HTTP Time Protocol)を使ってNTPが使えない環境でも時刻あわせをする from tanamonの日記

一般に,http レスポンスヘッダの date フィールドで秒単位で時刻が見られるそうなので(上記の htp はそれを利用しているらしい),事実上世間の http サーバならなんでも利用可能なのかもしれない.NiCT の説明にあるのはもう少し凝っているように読める.


2013年4月26日金曜日

OneNote: syncing failed

I love Microsoft OneNote 2010. By placing a notebook on SkyDrive, multiple devices can share and synchronize that notebook. It is a great convenience; however, it would be more if only OneNote did not fail to sync so often.

In my case, errors went as such.
In English, the messages are
  • OneNote cannot sync changes in this notebook because WebDAV support is not enabled on your computer. (Error code: 0xE0000784)
  • OneNote cannot sync this notebook because the network is disconnected or the network location is not available. (Error code: 0xE4010641)
Come on, network IS working, firefox is showing webpages correctly (even SkyDrive pages!). And you OneNote showed good syncing yesterday...

After a few months of such trouble, during when syncs succeeded or failed in a seemingly random manner, I finally figured out (so I think) the reason and solution. Look at this:
With a check on Internet Explorer's menu File->Work offline, it seems that OneNote would not connect to the internet. By putting off the check, sync succeeded easily.

I hope someday those error messages also show us solutions clearly, or, IE's menu doesn't cause unexpected influences on other applications.

2012年10月23日火曜日

fb2k: foobar2000 メモ

foobar2000 は windows 用のサウンドプレイヤー.
とてつもなくカスタマイズできる.
ASIO や WASAPI などもサポート可.

その設定ガイドを書いてみる.主に自分のメモ用.

情報自体は特に目新しくはなく,参考サイトにのっているものばかりではあるが,現状で自分の設定に必要だったもののまとめ.

まずは,日本の foobar2000 wiki に,
本体のインストール
基本操作等のチュートリアル
が述べられている.

[foobar2000 メモ トップに戻る]

参考:
hydrogen audio の foobar2000 wiki ページ
日本の foobar2000 wiki ページ
日本の foobar2000 wiki ページもう一つ
クラシックに特化したすごい設定

2012年9月29日土曜日

Win: Installing app up to vista onto 7

表向き Vista までしか対応してないアプリ等を 7 にインストールする

Applications supporting windows version up to vista are likely to work also on windows 7.
However, their installer sometimes prevent the apps from being installed onto 7.
Don't be disappointed, though, because this obstacle can often be removed.

See, for example, Logitech's v-uj16 web camera, used in Qcam Pro 4000. The software stack provided supports up to vista but not windows 7. On windows 7, the installer file (qc1051enu.exe or qc1051enu_x64.exe) shows a warning message and quits during the install. To avoid this,
1. Unpack the installer file (.exe) with some (de)archivers. 7zip worked for me.
2. Setup.ini will be found in the extracted files. 'MaxVersion' definition will be found in Setup.ini, in [OS32] section and [OS64] section.
[OS64]
MinVersion=5.2.3790
MinServicePack=0.0
MinVersionErrMsg=##ERROR_OS64_MAX##
MaxVersion=6.0.9000
MaxServicePack=0.0
MaxVersionErrMsg=##ERROR_OS64_MAX##
3. Change MaxVersion definition (by any text editor like notepad), like this:
MaxVersion=9.0.9000
4. Set Setup.exe's compatibility option (Right-Click -> Properties -> Compatibility) to Windows Vista (SP2).
5. Run Setup.exe in the extracted files. You may need to reboot then.
6. Manually install webcam's device driver from device manager. The driver can be found in the installer extracted files.

This procedure worked fine for my v-uj16 and windows7 x64.

~~~~

Windows Vista までサポートしていて,Windows 7 がサポートに入っていないアプリは,実は Windows 7 で動かせることが結構ある.

たとえば,ロジクールの v-uj16 というwebカメラがある(Qcam Pro 4000のカメラ)が,このソフトウェアスタックは Vista までしかサポートしていない.Windows 7 ではインストーラ(qc1051enu.exe または qc1051enu_x64.exe)が文句言って先に進ませてくれない.これを回避してインストールするには,
1. インストーラの .exe ファイルを解凍する.今回は 7zip で解凍した.
2. Setup.ini というファイルが出てくる.その中に 'MaxVersion' という定義がある([OS32]と[OS64]のセクションにある).こんな感じ:
[OS64]
MinVersion=5.2.3790
MinServicePack=0.0
MinVersionErrMsg=##ERROR_OS64_MAX##
MaxVersion=6.0.9000
MaxServicePack=0.0
MaxVersionErrMsg=##ERROR_OS64_MAX##
3. MaxVersion が Vista どまりになってるのが諸悪の根源だ.メモ帳などのテキストエディタでこうしてしまえ:
MaxVersion=9.0.9000
4. 解凍して出てきた Setup.exe の互換性オプションを Windows Vista (SP2) にする.右クリック→プロパティ→互換性のところ.
5. Setup.exe を実行.必要なら再起動する.
6. ウェブカメラのドライバを,デバイスマネージャから手動でインストールする.ドライバは,先ほどインストーラを解凍して出てきた中にある.

私の場合はこれでできました.v-uj16 が windows7 x64 上で無事に稼動.

2012年9月6日木曜日

Win: SFTP server

It will be convinient to be able to get my files easily, securely and (almost) direcly from my home computer behind the router at home. 1) An always-on internet connection, 2) DDNS service, 3) a router capable of port-maping, and 4) a secure file server service can achieve such convinience. I already have 1)-3), so I was searching for 4). For this purpose, SFTP server is one of the suitable solutions.

Though there are many FTP/FTPS servers running on windows, SFTP servers especially those not being a part of SSH servers are less found (see wikipedia).
Core FTP/SFTP server just worked fine.
A TIP: if you are using Core SFTP server on double-byte environment, say Japanese windows, it may be necessary to set appropriate charset on CLIENT. For example, FileZilla worked fine by setting Site Manager -> Charset -> Use custom charset: shift-jis
2012.9.7: For my particular operation, FileZilla hung up; WinSCP worked. It was just a simple folder transfer ...

ルータの背後のホームコンピュータからどうやってファイルをセキュアかつ可能な限り高速に取り出そうかと思っていたが,Core FTP/SFTP server というのがうまく動いてくれた.ルータからポートマッピングで 22 番ポートを背後のマシンに飛ばしている.実は,windows 用 SFTP サーバの手ごろな実装はそんなに多くないようだ.クライアントは山ほどあるのにね.
コツ:例えばサーバが日本語 windows で走っていて,クライアントに FileZilla を使っているなら,FileZilla 側で,「サーバの Charset が shift-jis だ」と指定する.これで問題なく日本語ファイル名扱えました.
2012.9.7 追記:ある操作をしようとしたら,FileZillaがはんぐった.WinSCPでできた.普通にフォルダを転送しようとしただけ.


2010年7月2日金曜日