ラベル ハイレゾ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハイレゾ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月5日水曜日

MM: ハイレゾ音源データからCD形式への変換 - ちょっと面倒だけどフリーで高品質の SRC を使ってみた編 -

ハイレゾ音源データを,利便性のためにCDプレイヤーで聞きたい(音質がCD相当になるのは承知の上) という自分のニーズに応えるため,その方法をいくつか記事にしてきた.

今回は,CDの枠内でよりよい音質になるよう,サンプルレート変換(SRC: sample rate conversion)に気を使ってみる.windows 前提だが,他の OS でも参考位にはなるかもしれない.

概略,次のような手順だ.
  1. ssrc でサンプルレート変換 (*->44.1kHz)
  2. ffmpeg でチャネルをミックスダウン(5.1ch->2ch)
  3. ssrc でビット数を変換(*->16bits)
  4. ステップ間で,waveshop で保存し直して次のステップで読み込み可能にすることあり.
では,行ってみよう.

2015年2月9日月曜日

MM: ハイレゾ音源からCDを作成: コマンドライン編(ffmpeg を使う場合)

今回は,マルチチャンネルのハイレゾ音楽データを,ffmpeg をコマンドラインで使って,CD形式(2ch/44.1KHz/16bits)の wav データに変換してみる.

以前の記事「MM: ハイレゾ音源からCDを作成(データは PCM, OS はwindows の場合)」で,シェアウェアの xrecode II を使ってハイレゾ・マルチチャネルの flac を CD 形式の wav に変換する方法を述べた.今回はフリーウェアの ffmpeg を使う.やってみれば別に難しいものでもないですよ.
  1. マルチチャンネル・ハイレゾ音楽データの入手
  2. ffmpeg の入手とインストール
  3. マルチチャンネル・ハイレゾ→CD形式 wav への変換
  4. 補足
ずばり要約すると,
ffmpeg.exe -i example1.flac -bits_per_raw_sample 16 -ac 2 -ar 44100 example1.wav
で変換できるという話である.

では,行ってみよう.

2014年4月29日火曜日

SheevaPlug: 起動しないと思ったら電源と電池周辺がッ~復活させました~

見るからにヤバイ.復活なるか?
  • Marvell の小型 ARM マシン SheevaPlug が起動しなくなった.
  • 分解して中の様子を目視で検分すると,
    • 主原因は見るからに電源の故障.
    • ボタン電池周辺もアウトであった.電源のせいかは不明.
  • 電源とボタン電池の代替品を用意し,交換を行った.
  • 結果はいかに?
では行ってみよう.

2014年3月11日火曜日

MM: ハイレゾ音源からCDを作成(データは PCM, OS はwindows の場合)

e-onkyo のハイレゾ音源のサンプルのダウンロードページより.ハイレゾ音源も最近入手しやすくなってきた.

最近はCDよりも高音質な音声データ,いわゆるハイレゾ音源が増えてきた.ハイレゾ対応の機器で聴くと本来の高音質を楽しめる.一方で,ハイレゾ音質でなくなってもいいから,CDを作ってその音楽をコンポで聴きたい場合もある.寝室にはせいぜいミニコンポを置く程度,というときにありそうだ(我が家がそう).そこで,本記事では,ハイレゾ音源からCDプレイヤーで聞けるCDを作る,なるべくお金のかからない方法を解説する.ハイレゾ音源には大きく分けて PCM 系と DSD 系があるが,この記事では PCM 系について解説する.繰り返すが,作成したCDはハイレゾでなくCDの音質にしかならないので念のため.
[2015/02/09追記]  ffmpeg をコマンドラインで使って変換する記事を書きました.フリーウェアでいけるので,そちらもどうぞ.
[2015/08/26追記] サンプルレート変換を高音質版にした記事も書きました.こちらもフリーウェアで行けます.

必要になるのは,Windows PC, ネットへの接続, CD書き込み可能なドライブである.

では,行ってみよう.